こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!

先日激安のガスブロG36を見つけてついつい購入してしまいましたw

今回購入したのはG36のカービンサイズのG36Kで、M-LOKハンドガードと固定光学機器の無いレイルキャリングハンドルとモダナイズドストックを装備したG36K M-LOK IDZというモデルです。
外装レビュー

カービンサイズということでフルサイズほどのインパクトはないものの、存在感と取り回しの良さを両立したいい感じの長さだと思いますね~

G36は樹脂が多用されており、もとから近未来感のある見た目でしたが、ハンドガードとストックが変わったことでさらにSFチックな見た目になっています。

ハイダーは四つ又タイプのものが装着されています。

ハイダーは六角ネジで固定されているタイプではなく、アウターバレルに刻まれた溝にスプリングが引っかかって固定されるタイプです。 ハイダーの下は正ネジになっていますので、反時計回りに少し力を入れて回すと外すことができます。
M-LOKスロットを装備して拡張性の増したハンドガード

ハンドガードは金属製です。 斜めに入ったスリットが近未来的ですね~

スリットの奥をよく見るとガスブロックとピストンが再現されています。

ハンドガードには左右と下面にM-LOKスロットが設けられ、拡張性が高められています。

また上部にもM-LOKスロットがあり、レーザーモジュールなどを搭載しやすくなっています。
アイアンサイトが組み込まれたレイルキャリングハンドル

レシーバー上部にはレイルを兼ねたキャリングハンドルになっています。 レイルは樹脂製です。

レイルの前方と後方には折りたたみ式のアイアンサイトが着いています。 立ち上げるとアイアンサイトとして利用できますが、光学機器を使う際は邪魔にならない様畳んでおくことができます。

アイアンサイトはピープサイトになっており、狙うと上の写真の様な感じに見えます。 ちょっと狙いにくいです。

リアサイトは横にも大きな穴があけられていますが、特に穴の大きさを切り替えて使えるわけではありません。 また穴の中には製造時にできたと思われる大きなバリが残っていました。

キャリングハンドルの下にはチャージングハンドルがあります。 G36特有のチャーハンですね~

チャージングハンドルは先端部分を横に折り曲げてコッキングします。

ホールドオープンするとこんな感じになります。 空マガジンを差し込んで、結構勢いよくチャーハンを引かないとホールドオープンしません。

ホールドオープン状態にするとレシーバー上部からチャンバーにアクセスできるようになります。 ⇔で指したネジがHOP調整ネジになっており、六角レンチでHOPの強弱を調整します。

マガジンを抜くか、弾の入ったマガジンを差してチャージングハンドルを引くと、ボルトを全身状態にすることができます。 上の写真はボルトが前進した状態です。 エジェクションポート下のS&Tの刻印が目立ちますね… セレクターはアンビでどちら側からでも操作できます。

セレクターの表示はH&K定番のピクトグラムになっています。

その横には特大のS&Tロゴが刻印されています。 これは正直やめて欲しい…

グリップは丸みを帯びた形状で、細くて握りやすく感じました。

トリガーは金属製で厚みがあるものになっています。 引き幅は短めで、上の写真は引きはじめの位置です。

こちらが引き終わりの位置です。 一般的な電動に比べると小さなトリガー操作で発射できます。

トリガー前方にはレバー式のマガジンキャッチがあります。 操作はAK系と同じですね。
IDZの特長でもあるモダンなストック

続いてはストックです! ストックはかなりモダナイズされた見た目のストックになっていますが、ここれこそがIDZの特長の一つです。

斜めに彫られたパターンや三つの穴などSF感のあるデザインになっています。

ストックは下部(上の写真中央の横向きにセレーションが入っている部分)を押し込みながら引っ張ると伸ばすことができます。

最大に引き延ばすとこのようになります。 結構ガタつくのが気になるところ…(゜-゜)

矢印で指した丸いボタンを押し込みつつ、チークパッドを動かすと高さを調節することができます。

こちらがチークパッドを上げた状態です。

ストックをたたむときは矢印の位置にある半円状のボタンを押し込みながら、ストックを折りたたみます。
ジャングルスタイルが可能なマガジン

マガジンは外装が樹脂でできたタイプのものになっています。

少々太く、出っ張りもあるので、通常のM4マガジンポーチだと入れられない可能性があります。

ガスの注入口はマガジン背面上部、放出バルブのすぐ下にあります。 マガジンハウジングの中に隠れてしまうため、外部ソース化は難しそうですね汗

マガジン上部はこのような感じになっています。 スイッチの様なものは空撃ちモードに切り替えるためのスイッチです。

このマガジンの特徴は横の部分の突起を用いて、マガジン同士を連結できることです。

このように簡単にマガジンをつなげておくことができます。 ただ、ガスブロのマガジンは重いので、あまり沢山つけると持てなくなりそうです(;´∀`)

マガジン底部にはS&Tの刻印が入れられています。
動作はちょっともっさり、命中精度はこれから
家で空撃ちをしてみました! セミオートだと悪くない動きをしてくれます。
一方でフルオート射撃を行うといささか動きがもっさりいている感じがしました。 ただ、お値段と海外製であることを鑑みれば、箱出しでこれだけ動いてくれるだけでも御の字だと思いますね~

まだレンジで試射をしていないので命中精度や飛距離については不明ですが、なんとかガスブロのシーズンが終わるまでにレンジに持って行ってみたいと思います! しかし、もう10月も半ばに差し掛かろうという季節…果たして間に合うのでしょうか!?
それでは!!
この記事へのコメントはありません。