電動ガン

Arrow Dynamic(E&L製)AKMを調整!! ~チャンバー編~

こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!

前回に引き続きARROW DYNAMIC製のAKMをいじっていきますよ~

チャンバーとインナーバレル

前回外装を分解してチャンバーとインナーバレルを取り出しました。

今回はコイツをいじっていきます。

バレル内にゴミが・・・

なんとなくインナーバレルの中を覗いてみるとナントごみが(;´・ω・)

出てきたゴミ

バレル内を清掃してみるとこんな謎のごみが取れました。 草?

インナーバレルの取り外し

とりあえずインナーバレルを取り外し。

やることはいつも通り研磨とか気密取りです。

研磨

インナーバレル

とりあえずインナーバレルはピカールで磨きました~

アルミテープで気密取り

アルミテープと東京マルイ純正パッキン

普段気密取りにはシールテープを使っています。

しかし、以前某ショップへカスタムに出したエアガンを分解したところ気密取りにアルミテープを使用していましたので、今回はそれを真似てみようかと思います。

アルミテープで気密取り

真似て見るといってもどんな風に巻いてあったか忘れたので、とりあえずきっちり1周アルミテープを巻いてみます。

溝の部分の処理

パッキンのはまる溝の部分はデザインナイフでカットしました。

パッキンの取り付け

固めのグリスを塗ってマルイ純正パッキンを取り付け。

こちらはもともとついていたパッキンです。 やはり結構固めでした。 突起部はV型になっています。

チャンバーの分解

次はチャンバーをいじりまする。 まずはバラバラに。

100均リューターに綿棒を付けてます。 コイツにピカールを付けて、チャンバーのBB弾の通り道やノズルと干渉する部分をトゥルトゥルにしたザンス。

押しゴムが入る穴は大き目に作られています。 面ホップ用のフラット押しゴムも入りそうです。 ただしバリが出ていたのでリューターで削りました。

押しゴムもマルイ純正に交換します。 これまた固いグリスを接着剤代わりに使っています。

後は組み上げて完成です! ちょっとホップをかけてみて突起がまっすぐ降りてくるか確認します。 たぶんOKっぽいですね!

一旦くみ上げて試射してみました。

初速は平均が約90.7m/秒となりました。 もともとは85m/秒だったので、5m/秒くらいは上がりました。 次回はまた分解してメカボを触りたいと思います(゚∀゚)

それでは!!

ピックアップ記事

  1. 電動ガンのオススメ配線はコレだ!!:配線の材質、太さなどを徹底比較
  2. 家の壁にエアガンラックを作ろう!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

カテゴリー

  1. ガスガン

    現代に蘇ったピースメーカー!!マルシン スーパーブラックホーク 4.62インチ …
  2. 電動ガン

    【レビュー】G&G RK47 IMITATION WOOD 電動ガン
  3. フラッシュライト

    【レビュー】SOTAC XC-1 レプリカ
  4. 電動ガン

    【エアガンレビュー】D-BOYS製SLR-106UR
  5. 東京マルイ P226E2

    【レビュー】東京マルイSIG SAUER P226E2 ステンレスモデル
PAGE TOP