東京マルイ BODYGURAD 380

BODY GUARD 380をサプレッサー装着可能に!!GAWバレルベース組み込み

今回はですね、東京マルイさんのコンパクトな固定スライドガスガン、BODY GUARD 380にガンジニアさんのサプレッサーバレルベースを着けちゃおうと思うんですよ!!

やっぱりハンドガンがあったらサプレッサーを着けたくなっちゃうじゃないですか。 少なくとも僕はそんな欲求を抑えられません。 その毒牙はコンパクトだろうが固定スライドだろうが関係なく襲い掛かろうというもの!! ウホッ!!

おしゃべりはここまでにして早速分解してこうじゃああーりませんか!! 分解方法は過去記事をご覧くださいまし(/ω\)

スライドやインナーバレルを外したらマズルの部分のパーツを止めている+ネジを外します!!

ネジを外したらマズル部分のパーツを引っこ抜きます。 うんとこしょどっこいしょ。

そしたらサプレッサーバレルベースの中身を取り出しましょう。 まずネジの切られたマズル部分のパーツ、ネジのアダプター、タッピングビス、小さめの皿ネジ(トルクスネジと+ネジ)です。 

まずはマズルのパーツを差し込みます。

続いてこのパーツを長めのタッピングビスで固定します! ネジを差す位置はもともとのパーツと一緒でございます!

ネジを留めるとこんな感じになりますな( ゚Д゚) タッピングビスなのでちょっと締めこむときに力が必要です。

ここから先ほど分解したパーツを組み立てなおしていきますが、このときインナーバレルの先端付近についているプラスチック製のパーツをグ悪夢気に付けます。 上の写真は逆向きにした状態です。 突起が後ろむきになっています。

あとは分解時の逆の手順で組み立てていきます。

最後にスライドを固定する際、もともと使われていたものではなく、付属の皿ネジを使って固定します。 

付属の皿ネジは+ネジとトルクスネジがあるので好みの方を使用します。

見た目がカッコいい気がするのでトルクスネジを仕様してみました!! 選べるようになっているのはありがたいですね(^^) 本体側の組み立ては以上!!

続いて、ネジアダプターをサプレッサー側に取り付けます!!

アダプターをサプレッサーの14mm逆ネジ部分に取り付けます。 ウォーターポンププライヤーなどで締めこめるような形状になっています。

本体に取り付けてみました!! 小ぶりな本体に対して結構大きめなサプレッサーですが、そのバランスの悪さが逆にカッコよく感じます!!

トレーサーを着けて室内戦で使うのもよさそうですね!!

サプレッサーを外すとアダプターの下の小さなネジが飛び出した状態になります。

これはちょっと好みがわかれる見た目かもしれません(;´∀`)

ただ、パーツの精度がよく、組み立ても非常に簡単でしたし、ネジが二種類入っていて好みのものを選べるようになっている配慮も素敵でした!!

オススメです!!

それでは!!

ピックアップ記事

  1. 家の壁にエアガンラックを作ろう!!
  2. 電動ガンのオススメ配線はコレだ!!:配線の材質、太さなどを徹底比較

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

カテゴリー

  1. 電動ガン

    【レビュー】CYMA MP5SD6(CM.041 SD6)
  2. S&T G36K M-LOK IDZ

    【レビュー】S&T G36K M-LOK IDZ お買い得な激安GBB!…
  3. 電動ガン

    [修理]次世代HK417の故障原因は・・・?しらべてガッカリ汗
  4. 電動ガン

    【カスタム】G&G RK47 メカボ組み立て②
  5. 光学機器・マウント

    【レビュー】SWAMPFOX KINGSLAYER グリーンサークルドット
PAGE TOP