こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!
今回は前回に続いてハイキャパD.O.R.の組み立てをやっていきまーす(*´Д`)
なお、文章で極力伝わる様に努力していますが、わかりにくい場合は動画での解説も用意していますのでご活用くださいね~
ブリーチの組み立て
まずブリーチから組み立てていきます!!
シリンダーの組み立て

ブリーチに組み込むシリンダーの組み立てです。 使うパーツは上の写真に写っている5つ。 小さいネジは失くなり易いのでご注意!

まずバルブにスプリングを取り付けます。 スプリングの巻き数が多くなっている方がバルブ側に向きます。

シリンダーにバルブとバルブストッパーを入れます。 上の写真の順番で入れていきます。

バルブストッパーの向きはこの様になります。

バルブストッパーを入れたら矢印で指したプラスネジで留めます。
ブリーチの組み立て

ブリーチにローラーをはめます。

プラスチック製の穴が空いているパーツをはめ込みます。

先ほどのパーツをネジ留めします。

ピストンの中心にあるネジ穴に真鍮色の大き目のネジを着けます。

ピストンカップを先ほどのネジに被せます。

先ほど組み立てたシリンダーを差し込みます。 上部の突起が引っかかるので写真の様に少し角度を付けて差し込んでいきます。

シリンダースプリングとスプリングガイドをブリーチ上部にセットします。 ガイドが後ろ(上の写真でいると右側)に来る様にセットします。 外れやすい場合はグリスを少しつけておくと外れにくくなります。
スライドの組み立て

先ほどのブリーチをスライド内部に組み込んでいきます。 シリンダースプリングがかなり外れやすいので、極力衝撃を与えない様に組み込みます。

矢印で指したネジを留めます。

続いてリアサイトをはめてネジ留めします。

次にスライドの内側にレイルを取り付けネジ留めします。 矢印の位置でねじ止めしますが、かなり細いネジで失くしやすいのでご注意を。

これでスライドが組みあがりました。
あとはテイクダウンの逆手順で組み立てるだけですね~!

いかがでしたでしょうか? グロックと比べると比較的シンプルなきがしますね! 厄介なのはフレームの三又スプリングとブリーチの組み込みくらいでしょうか? ぜひカスタムやメンテナンスの参考にしてみてくださいね!!
それでは!!(゚∀゚)
この記事へのコメントはありません。