電動ガン

S&TのHK417Dをメンテ!その① まずはチャンバーを取り出しますか

こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!

今回は以前レビュー動画をアップしたS&T製の電動ガン『HK417D フルメタル G2』をメンテして、命中精度と動作性の向上を図っていきたいと思います!!

まずはチャンバー周りからいじっていきたいので、レシーバーを分解してチャンバーを取り出したいと思います~✨

チャンバーを取り出すにはアッパーレシーバーとロアレシーバーを分離する必要がありますので、まずこのピボットピンをポンチなどで打ち抜きます!

自分はいつも金属製のポンチを使っていますが、ピンに傷をつけたくない方は割りばしなどを使う方法もあります。

ピンを抜きましたら、アッパーレシーバーを前方にスライドさせて取り外します。

アッパーレシーバーの中に銀色の金属製チャンバーが入っています。

チャンバー後方から引き抜きます。

コチラがアッパーから引き抜いたチャンバーとインナーバレルのセットです。

チャンバーをメカボックス側へ押し付けるためのスプリングはぐんにゃりと曲がっていました。 まぁ、海外製はこんなもんでしょう

インナーバレルをチャンバーに固定するカラーは、造形が甘くしっかりインナーバレルにはまらず、インナーバレルが結構自由に動いてしまっていました。

そのせいでHOPパッキンの突起がかなり傾いてとびだしていました。 弾道が右斜め上に飛んでいたのはこれが原因だと思います(;´∀`)

このパーツはのちのち社外品に交換したいと思います…

続いてチャンバーからインナーバレルを引き抜きます。

インナーバレルには青いHOPパッキンがはまっていました。

このパッキンは少々固めで、斜めにカットされていたり、あまりいい造りとは思えなかったので破棄します。

パッキンを外したインナーバレルは錆びが浮かんで油ギトギトの状態でした…

インナーバレルを軽く掃除しただけでこれだけの汚れが取れました(;´∀`) レビューは完全な箱出しで行ったので清掃はこれが初めてだったのですが、ほぼ新品でここまで汚れているエアガンは珍しいかも…

続いてインナーバレルをピカールで磨いていきます。 内側はまだ意味があるのかもしれませんが、外側を磨く意味はほぼありません。 でもピカピカがいいので外側も磨きます!!

ピカピカになりました!!

さてここまでで結構時間がかかってしまったので今回はこれまでとします!!

次回はチャンバーの分解、インナーバレルの加工などを行います!!

それでは!!

ピックアップ記事

  1. 電動ガンのオススメ配線はコレだ!!:配線の材質、太さなどを徹底比較
  2. 家の壁にエアガンラックを作ろう!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

カテゴリー

  1. 電動ガン

    【分解】APS NOVESKE N4 Gen.4<外装編>
  2. ガスガン

    【カスタム】Carbon8 M45CQPにDCIGuns製アウターバレルを装着!…
  3. 電動ガン

    東京マルイ 電動ハンドガンG18C 逝く・・・
  4. 電動ガン

    【分解】CYMA製Zhukov AKを分解する!!その①
  5. 光学機器・マウント

    【レビュー】GunsModify T1ダットサイト用レンズカバー
PAGE TOP