こんにちは、おのまとぺ(゚∀。)です!

購入!!
CYMA製AK74N(CM.048)を東京都は蔵前にあるGUM MALL TOKYOさんの店頭で購入致しました(゚∀゚)
購入後お願いをしたら、外箱の目立つ部分にガムテープで目隠しをしてくれました~。 店頭販売ならではの気遣いですね、ありがたい(*’▽’)
外観レビュー

外箱は段ボール、内側は発泡スチロール
それではOPEN・ザ・ボックス°˖✧◝(⁰▽⁰)◜✧˖°
(こんな顔文字初めて見たわ・・・)
お、中華にしては結構梱包がちゃんとしてる!!(感動)
フレームは塗装、スチール製

本体(マガジンなし)
フレームは塗装ですが、AK-74は実銃も塗装なんだとか!! じゃあ、CYMA正解ぢゃん!! AK-74の特徴でもあるストックの溝が映えます(*’▽’) ちなみに、フレーム、ガスチューブ、バットプレート、ストック側のスリングスイベルなど鉄でできているパーツも結構あります。 リアサイトブロック、フロントサイト、アウターバレルなどは磁石が付きませんでした。
付属マガジンのデザイン

本体(マガジンあり)
マガジンを差すとこんな感じ。 うーん、マガジンの形状がちょっとおかしい気がする・・・。

左から付属マガジン、G&P製ベークライト風マガジン、メーカー不明多段マガジン
あー、やっぱり長い!! 謎デザインですが、スプリングテンションで給弾は良好でした(゚∀゚)
フレーム周辺

イジェクションポートから覗くメタルチャンバー
イジェクションポートからはホップ調整ができます。 ボルトの可動範囲が大きいので調整しやすそう。 なお、ホップチャンバーのみならず調整バーまで金属でできており、指を突っ込んでの調整がしやすくなっています。 E&LやLCTの様な高級中華の調整バーはやたらとふにゃふにゃのプラでできているので使いづらいんですわ(# ゚Д゚) ただボルトのスプリングガイドがリアサイトブロックまで届いておらず、ボルトを前後させると、左右にかなりガタつきます。 そのため勢いよくボルトをリリースすると、HOP調整バーにボルトがぶつかり、気づいたらHOPゼロになっていたという事態が先日ゲームで起こりました。 でもまぁ、ブローバックする機種でもないのでそれほど気にすることではないと思います(^^) というか、ゲーム中にボルト引きまくって遊んでたのが悪い(反省)

Q.C.笑
フレーム下部にはいつものQ.C.シール笑 画像右側に見える配線はやっぱり貧弱そうです(´・ω・`) HOPチャンバーが金属製なのがいいですね!! AKあるあるの一つ、マガジン差し込み間違いは頻発します。 無理やり入れるとマガジンの突起が割れるので注意です( ー`дー´)
サイトの見え方はこんな感じ。 M4系に慣れてる方は相当狙いにくいと思います(;´・ω・)

リアサイト
リアサイトは『П(ペー)』から『10』まで。 白が入れられています。
フロント

ハイダー
ハイダーは通常のAK-74タイプのハイダーがついています。 このハイダーを外すと下の画像の様に24mm正ネジが出現します(゚∀゚)

24mm正ネジ
さらに六角で芋ネジを外すと24mmのネジも外れて14mm逆ねじがでてくる・・・、はずなんですが硬くて外せてません(´・ω・`) めちゃくちゃ硬いんですが、ほんとに外れんのかなこれ。 なお、ハイダーは磁石が付きます(゚∀゚) あとインナーバレルにはテーパーがかかっていますね。 ガタツキがひどいのでガタ取り必須です!!
ストック

ストック後部
ストックのバットプレートには二つネジが入っており、これを外してバッテリーを挿入します。

ストック内バッテリースペース
この様にタミヤのミニコネクターが収納されています。 合板でできているのがよくわかりますねぇ。 このバットストックのネジですが、木部に金属のネジ受けが埋め込まれているだけなので、割とバカになりやすいそうです。 以前定例で一緒になった方は、ネジ受けが空回りしてプレートが止まらなくなってしまったとおっしゃっていました。 このままだとバッテリーの交換毎に頻繁に開けることになるので、レシーバーカバー内に移設する予定です。
ハンドガードの分解
ハンドガードは(設計上は)工具なしで取り外しができます。
アッパーハンドガードの取り外し

アッパーレシーバー取り外し
リアサイトブロックのあのレバー(名前なんて言うんだっけ・・・汗)を回してアッパーハンドガードを上に持ち上げます。
ロアハンドガードの取り外し

ロアハンドガードの取り外し
ハンドガードリテーナーにあるロックレバーを回して、ロアハンドガードも取り外します。(クリーニングロッドはあらかじめ外しておきます。)

ハンドガード分解状態
フロント側は工具なしでもここまで分解できます。 なんか実銃同様らしいですよ!! 実銃触ったことないから知らんけど!!
スリングの取り付け
フロント側のスリングをつけるところはちょっと小さ目。
なのでパラコードで対応しました。
こんな感じ!! この価格帯でこの見た目はおそらく最強クラスではないかと・・・。
付属品
以下、付属品です。

保証書
毎回ユーザー登録を忘れちゃうんだよなぁ・・・。

マニュアル
開いてみると・・・、

よく見かける彼
またお前か、エアガンBOY(´・ω・`) 働きすぎだぞ!!

フロントサイト調整ツール、BB弾
あとは先ほどの謎デザインマガジン、フロントサイトの調整ツール、怪しげなBB弾ですな。
初速とサイクル
最後に実射テストです☆
↑外箱の初速表示はこんな感じ。 果たして実際のところはどうでしょうか?
(m/秒)
1.90.19
2.90.69
3.92.23
4.90.55
5.91.2
6.90.51
7.89.55
8.89.7
9.89.87
10.91.2
最高92.23m/秒 最低89.55m/秒
平均90.57m/秒
外箱の表記よりちょっと高めですね!! しかも結構安定してる!! ちなみにサイクルは741発/分(12.35発/秒)でした(´・ω・`)
これはちゃんとHOPをいじって、モーター変えればかなり化けそうですね!! 頑張ってカスタムしてみようと思います!! でも本体ばっかり買ってて追いつかねぇ笑
それでは!!
この記事へのコメントはありません。