こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!

今回レビューするのは中華メーカーのCYMA製の電動ガン『FF SD FRP スポーツライン』です!! 超激安だったのですが、セールでお値段なんと10890円!!(※購入当時の価格です)

コチラの製品は、長いレイルハンドガードとちょっと埋まったところにセッティングされているサプレッサー、そして全体が樹脂製になっているため軽量である点が特徴ですね~ また2万円を切るお手頃価格である点も魅力です✨
本体レビュー
全長(ストック収納~展開時) | 約790~875mm |
重量 | 約2,100g |
装弾数(付属多弾マガジン) | 約300発 |
初速(0.2gBB弾使用、HOP解放状態) | 約88m/s |
サイクル (DCI Guns 7.4v 1000mAh 平均25c LiPoバッテリー使用) | 約13RPS |
それではここからは外装について紹介していきます!
サプレッサーに消音効果はなし

まずは最初に目を引くであろうサプレッサーから見ていきましょう! こちらのサプレッサーは根本が若干ハンドガードに埋まる形で取り付けられています。 樹脂製なので見た目はかなりプラ感があります…

サプレッサーは回すと外すことができます。 サプレッサー内部まで赤いインナーバレルが伸びていることがわかりますね~

なおサプレッサーは途中までインナーバレルが伸びているだけでなく、内部のパイプに穴が一つも相手いないことから消音効果はほぼ無いものと思われます(;´∀`) しかもサプレッサーは組み立て時に接着されてしまっているので、分解して消音剤を詰めたり内側のパイプに穴を開けたりするには割れるリスクを冒して分解しなければなりません汗 ちょっとやだなぁ…

ガスブロックは画像の位置にあります。 見えにくいですが14mm逆ネジになっていますので、細身のサプレッサーと取り換えることも可能です!
力を入れると少ししなるハンドガード

続いてはハンドガードです! こちらも樹脂製なのでこれだけ長いハンドガードでもフロントヘビーには感じません。

見た目はプラ感満載で力を入れるとちょっと曲がる感じがします汗 そこはスポーツラインなので割り切る必要がありますね~
樹脂製ながらガタつきは少ないレシーバー

続いてはフレームです! こちらも樹脂製ですね~ ホワイトでSR-16の刻印が入れられています。 樹脂製ながらガタつきはほとんどありません。

チャージングハンドルを引くとダストカバーがパカッと開き、ダミーボルトが後退して黒い樹脂製のチャンバーにアクセスできるようになります。 なおダミーボルトを後退状態で保持する機能はありませんので、チャージングハンドルを引いたままHOP調整を行う必要があります!

ボルトフォワードアシストノブも樹脂でできています。 押し込むことはできますが、特に機能はありません。 パーティングラインやパーツの切り離し跡がかなりはっきりと残っていますが、価格帯を考えれが仕方のないところです。

反対側にはナイツ(Knight’s)のロコが入れられています。 全体がシボ加工されているので、安っぽいテカテカ感はありません。 ダミーとボルトリリースレバーやマガジンキャッチ、セレクターまで樹脂で造られているという徹底っぷりです( ゚Д゚)

トリガーガードも樹脂製ですが、さすがにトリガー本体は金属製でした。

レシーバー上部はレイルになっています。 なんかハンドガードの上部レイルとちょっとズレてますね…(;´Д`)

チャージングハンドルも樹脂製です。
握りやすい細身のグリップ

グリップも樹脂製で、フィンガーチャンネルはなく、再度の滑り止め加工もそこまで効果が感じられません。 しかし、付け根部分がかなり細くなっていて握りやすいことと、本体そのものが軽量なこともあってあまり保持しにくさは感じません。

ストック下部はモーターから放熱できるようにスリット状になっています。
フリップアップサイトを標準装備

可倒式のフロントサイトがデフォルトで取り付けられています。 樹脂で造られています。 ナイツっぽい見た目になっていますね。

サイトを起こすとこのようになります。 フロントサイトの高さが調節できそうに見えますが固定されています。

リアサイトはLMTタイプでコチラも樹脂製です。 フロントサイトとは異なり、こちらは上下左右に動かすことが可能です。

またピープサイトは穴の大きいものと小さいものを切り替え可能で、大きい方のピープサイトにすると上の写真の様に見えます。

小さい穴に切り替えるとこの様に見えます。 正直エアガンの飛距離や精度を考えると小さい方のピープサイトを使う意味はあまりないかもしれません…
伸縮可能なストック

ストックは伸縮可能なテレスコピックストックとなっています。 VLTORのEMODがモデルになっています。

ストック下部のレバーを操作しながらストックを引っ張ると伸ばすことができます。

最大まで伸ばすとこの様になります。

ストックは6か所で固定することができます。 なお、ストックパイプは金属製です。

コネクターはストックパイプ後部から取り出すことができ、タミヤミニタイプになっています。

ストックを引き抜かなくても、バットプレートを取り外すとコネクタを取り出すことができます。 矢印で指したツメを押し込みながらバットプレートを外します。 反対側にも同じツメがあるので、同時に押し込みます。

この様にバットプレートを取り外すことができます。

ストレージ部分のカバーを取り外すとコネクタにアクセスできます。 またストックのストレージ部分にバッテリーを収納することもできます。

バットプレートはゴム製で、滑り止めがついているためしっかり肩に食いついてくれます。

QDスリングスイベルホールも装備されています。

ストックパイプ付け根にはスリングループ付きのバッファープレートが装備されています。 ワンポイントスリングなどが使いやすくなります。
付属マガジンはゼンマイ式の多弾マガジン

付属マガジンはSTANAGタイプの300連ゼンマイ式マガジンです。

マガジン上部にはスライド式のフタがあり、ここからBB弾を流し込みます。

マガジン底部にはゼンマイを巻き上げるためのギアが露出しています。 このギアをガリガリと回すことで弾をマガジン上部へと送り上げます。
その他の付属品について

マガジン以外の付属品はフォアグリップ、BB弾、UFCの製品保証書、マニュアル、クリーニングロッドでした。
総評
実射性能について
実射性能についてはYouTubeに上げているレビュー動画をご覧いただくとわかりやすいかと思います。 安いお値段に対してなかなか素直な弾道になっており、軽量な造りと相まってサバゲーでは非常に使いやすい一丁でした! レスポンスは電トリ全盛の今においてはイマイチな部類に入るかと思いますが、箱出しのノーマル電動ガンとしては及第点だと思いしたね~。
初心者やサブ用にオススメ!!

またレイルの面積が大きいのでオプションもつけやすく、ドレスアップの楽しさも手軽に味わえる点もよかったですね。 安いお値段、そこそこの性能、高い拡張性、軽量な本体ということで、サバゲー始めてみたいけど長続きするわからないという方にちょうどいいかもしれません! またサバゲーにハマって1丁は長物を持っているものの、故障した際のバックアップが欲しいという方にも丁度良いかと! 故障時だけでなく、午後になって重いメインウェポンにウンザリした時にも役に立ってくれると思います(*´ω`*)
それでは!!

この記事へのコメントはありません。