電動ガン

【G&G RK47】配線&ヒューズの変更でサイクルアップ その①

こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)

G&G RK47 IMITATION WOODのメカボックス

今回は友人から預かっていじっているG&G製RK47 IMITATION WOODの配線とヒューズの変更を行いました。 本当は土曜のサバゲで持ち主に返そうと思ってたんですが、風邪をひいてしまいました・・・。

中華の配線は微妙

両端がデフォルトの配線(18AWG)、中央がオヤイデ電気さんのオリジナル配線(1.25SQ)

高級中華に位置づけられるG&Gですが、使われている配線は非常に細く見えます。 実際には18AWGの太さを持っている配線なので十分ではあります。 しかし被覆が固く、薄いのでなんとなくイヤな感じです。 被膜が破れてメカボに接触するとショートして最悪LiPoバッテリーが発火するなんて可能性も・・・( ゚Д゚) なので今回はオヤイデ電気さんで購入した柔軟性シリコンコード(1.25SQ)に交換します。

RSCB1.25sq 柔軟性シリコンコード

ちなみにこの配線は各色10mずつ購入しました。 それでも代金は10mあたり1800円(税抜)、赤黒両方で3600円(税抜)です。 エアガン用の配線なんかだと2~3m程度でも平気で1300円とか取るので、こういったものは電材屋さんで買った方がお得な気がしますねぇ。 なお、マルイ製品の配線は元からいいもの使ってるので交換してもあまり効果はありません。

他にも抵抗になりそうなものが・・・

缶ヒューズとラージ⇒ミニ変換コネクタ

缶ヒューズと変換コネクタは抵抗になります。 ヒューズレスは危険なのでより抵抗の小さいミニ平型ヒューズに交換します。 タミヤコネクタはコネクタの中では抵抗が大きめです。 変換コネクタを挟むことでコネクタの数が増え、抵抗が加算されてしまいます。

熱収縮チューブで覆われたラージコネクタ

固定ストック内に配線を収める都合上、分解を容易にするため途中にコネクタが挟まれています。 しかし、ぶっちゃけここで切り離さなくでも配線をフレーム側から引っこ抜けるので、ここは配線交換と同時省略してしまいます。

新しい配線の準備

切り出したオヤイデ電気さんの配線

では、実際に作業に入っていきます。 まず新しい配線をメカボックスにあてがいだいたいの長さに切り出しました。 またミニ平型ヒューズもどのあたりにつけるか検討するため置いてみました。

スイッチ端子は再利用

スイッチ部分

まずメカボを開き、スイッチ部分を分解します。

デフォルト配線

これでデフォルトの配線をまるっと取り出せます。

スイッチの端子部分

この端子部分だけ再利用しますので、はんだごてで配線から取り外します。

はんだごて

しばらく通電して十分に熱したはんだごてを当てて、端子と配線をつないでいるはんだを解かします。

スイッチ端子

取り外した端子は無くさない様に袋や瓶に入れておくとよろしいかもしれません(´∀`)

新配線の加工

スイッチ端子と配線

先ほどデフォルトの配線から外したスイッチ端子を新しい配線に移植します。 万力やクリップがあると便利です(^^)

スイッチ部分に塗られた接点グリス

スイッチ端子を赤い配線2本につけたらスイッチを組み立てます。 ついでなので端子の焦げを削って接点グリスも塗っておきました。 この工程が済んだらメカボを組み立てます。

110平型端子

次にスイッチ部から伸びる赤配線の短い方に110平型端子を取り付けます。 これはモーターにつながる部分ですね。 端子についてはエアガンメーカーやエーモン電子さんから少数入りのものも出ていますが、単価的にはこういった袋入りのものの方がお得です。

110平型端子と配線

先ほどの写真では被膜を向きすぎていましたが、実際にはこの写真程度の長さで十分です。

平型端子つきの配線

配線に電工ペンチで平型端子を圧着します。 圧着するときは一度一つ大きいサイズの溝で仮かしめをしてから、ちょうどのサイズの溝で本かしめをした方が成功率が上がります。

透明のスミチューブ

絶縁のため透明のスミチューブ(熱収縮チューブ)を付けました。 これもオヤイデ電気さんで安くまとめ買いしました。 透明の熱収縮チューブであれば端子が折れたらすぐにわかるのでいいんじゃないかと思います。 モーターの交換とかで結構折れたりするんですよ。

現状

とりあえずスイッチからモーターまでの+側の配線がつながりました。 とりあえず今日はここまでということで(´∀`)

それでは!!

ピックアップ記事

  1. 家の壁にエアガンラックを作ろう!!
  2. 電動ガンのオススメ配線はコレだ!!:配線の材質、太さなどを徹底比較

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

カテゴリー

  1. 電動ガン

    【レビュー】LCT G3A3
  2. オプション類

    懐かしの東京マルイ旧プロサイトを発掘( ゚д゚ )こりゃあ骨董品だー
  3. KRYTAC KRISS VECTOR

    【レビュー】KRYTAC クリスベクター 電動ガン TAN
  4. 工具・ツール

    マルイシェルは入るのか?MTM ショットシェルボックスを買ってみた
  5. 光学機器・マウント

    高コスパのライフルスコープ!!Vector Optics『Forester』
PAGE TOP