未分類

S&TのHK417Dの命中精度を上げるぞ!その③チャンバーの組み立て

こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!

今回は前回調整したチャンバーとインナーバレルを組み立てていきたいと思います!!

我ながら結構きれいにHOP窓を加工できたんじゃないかと思っています( ̄ー ̄)ニヤリ

機密を取るためシールテープをインナーバレルに巻きます。

今回は面HOPなので突起のないスリックパッキンを被せます。 このときシールテープに固めのグリスなんかを塗っておいてもいいかもです。 自分はマルイの赤グリスを少量塗布しました。 さらに、チャンバーへ押し込む際にすべりが良くなるよう、パッキンにもグリスを塗布しました。

本来であればチャンバーのギア等を組み立ててからインナーバレルを組み込むと思うのですが、インナーバレルより先にチャンバーを組み立てると押しゴムが落っこちて戻せなくなるので、インナーバレルを先に組み込んでしまいます。 グリスのおかげでするりと入っていきました。 またシールテープで隙間が埋まっているので、インナーバレルのガタつきもほとんどありません!

インナーバレルロックと真鍮リングもこの段階で取り付けてしまいます。

チャンバーの上部から押しゴムをセットします。

チャンバーの窓とほぼピッタリのサイズになっています。

続いてHOPアームを取り付けます。

HOPアームをセットしたら軸ピンを差し込みます。

ピンを止め輪で固定します。 それなりに固いのでしっかりと押し込んでおいた方がいいです。

続いてギアを組み込んでいきます。

1つ目のギアはHOPアームを上下に動かすギアです。 HOPアームと上手くかみ合うように組み付ける必要があります。 写真の様にアームを押し込みながら取り付けるとうまくいきます!

ちなみに1つ目のギアの裏側はこうなっています💡

こんな感じで1つ目のギアを差し込みます。 一か所ギアの歯が大きくなっている部分がありますので、この部分を右側に寄せておくと2つめのギアを差し込みやすいです。

そして裏側から止め輪で留めます。

続いて2つ目のギアを取り付けます。 1つ目のギアの歯とかみ合うように取り付けます。

2つ目のギアは裏面の中央に1つ目のギアのフランジを避けるための段差があります。 この出っ張っている側をチャンバー側にして取り付けます。

そしてまた止め輪をメキッと押し込みます。

そして3つ目のギアを取り付けてネジ留めします。

ネジ留めしたらHOPがまっすぐ降りてきているかチェックします!! うーんなんかまだナナメになっている気が…

ただまた分解すると止め輪がダメになってしまいそうなので、仕方がないのでこの状態で組み立ててしまおうと思います(;´Д`) もしまだまだ調整が必要なようであればチャンバーを同軸ドラム式のものに交換してしまおうと思います。

アウターバレルの中でインナーバレルが少々暴れていたので、インナーバレルの先端付近にシールテープを巻きます。

あとは元通りに組み立てるだけです!! HOPが斜めだったのが気になりますが、一旦この状態でレンジに持って行ってみようかな~と思っております。

それでは!!

ピックアップ記事

  1. 電動ガンのオススメ配線はコレだ!!:配線の材質、太さなどを徹底比較
  2. 家の壁にエアガンラックを作ろう!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

カテゴリー

  1. 電動ガン

    【エアガンレビュー】Classic Army製 HK53A2(CA53A2)
  2. ガスガン

    【レビュー】Carbon8 CZ SHADOW2 CO2ブローバック
  3. 電動ガン

    APS NOVESKE N4をカスタム!! その② またしても試練、シム調整
  4. 電動ガン

    Arrow Dynamic(E&L製)AKMを調整!! ~外装分解編~…
  5. エアコッキング

    スナイパー御用達!!S&T モシン・ナガン1891/30
PAGE TOP