光学機器・マウント

【レビュー】SWAMPFOX KINGSLAYER グリーンサークルドット

こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!

今回はずっと欲しかった実物ダットサイト『SWAMPFOX KINGSLAYER』のレビューです!!

先日ネットでミリタリーショップを覗いていたら実物光学機器のセールをやっていて、その中にこのKINGLAYERを発見したのでついつい買ってしまいましたw 今回はレッドドットではなくグリーンのサークルドットです。 そこもちょっと目新しかったので食指が動いてしまいましたとさ(;´Д`)

内容物はこんな感じです。 左上からクリーニングクロス、マニュアル、保証書、SWAMPFOXのシール、ボタン電池、ネジ、レイルアタッチメント、本体とカバー、調整用トルクスレンチ、六角レンチです(゚∀゚)

本体を手に取ってみると意外と大きいな・・・という印象です。 射手から見て左側に輝度の調整ボタンがあります。 レンズの上の屋根の部分にロゴが入っています。

こっち側のサイドにはSWAMPFOXのロゴとウィンデージダイヤルがついています。 ロゴの下にあるトルクスネジで留められている黒い板はバッテリースペースです。

後ろからみるとこんな感じです。 エレベーションがど真ん中にあります。

本体の裏側は金属版で覆われています。 そこにシリアルナンバーと思しき文字列が刻印されています。

それではバッテリーを入れていきます。 先述のバッテリースペースにアクセスするにはトルクスネジを二つ外す必要があります。

トルクスレンチは付属しているのでそれを用いてネジを外し、バッテリーケースのフタを引き抜きます。 電池はとりあえず付属のものを使います。 CR1632というタイプを使う様ですね。

こんな感じで本体に差し込みます。 電池の裏表にはご注意( ゚Д゚)

グリーンサークルドットはこんな感じで見えます。 写真だとちょっとニジんでいますが、肉眼で見るともっとくっきりと見えます。

最小輝度でも室内だとまぁまぁ見ることができます。

最大輝度だとかなり明るくなります。 写真ではかなり滲んでいますが、肉眼だともっとましですね。 しかしサークルドットの周りに見える緑のラインみたいなノイズは結構目立ちました。 ここはがっかりです(´・ω・`)

重さはレイルアタッチメントなしで40g。 ちょっと重量はありますが、ガスブロのスライドに直載せしても問題ないレベルだと思います。

東京マルイGLOCK19に乗せてみました。 近未来的なルックスなので、ポリマーオートによく似合いますね!! 取り付け方法に関してはまた改めてご紹介しようと思います。

実際にハンドガンに乗せてみて結構やっかいな短所を発見しました。 このダットサイトのサークルドットは目から離れるとどんどん大きく映る様になっていきます。 なので腕を伸ばして銃を構えると結構目から離れるので、レンズいっぱいにサークルが広がるクソ仕様。 ターゲット見えないじゃないですかバカーーーーーッ!! はっきり言ってガッカリです・・・(´;ω;`) おとなしくただのドットにしておけばよかった・・・。

というわけで正直レティクルはクソ使いにくそうですが見た目は最高に好みなので何とか頑張って使おうと思います・・・。 もしこのダットサイトを購入しようと思っている方がいらっしゃったら絶対にサークルドットはオススメしません(´;ω;`)

それでは!!

ピックアップ記事

  1. 家の壁にエアガンラックを作ろう!!
  2. 電動ガンのオススメ配線はコレだ!!:配線の材質、太さなどを徹底比較

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

カテゴリー

  1. 電動ガン

    【カスタム】AOE調整でギアの寿命を延ばす!!
  2. フラッシュライト

    【レビュー】Beta Project MX200 ウエポンライト
  3. 電動ガン

    脅威の高コスパ!!ARCTURUS MUR MOD.B ライトウェイト
  4. 電動ガン

    【紹介】東京マルイ製次世代AKS74Uの分解に必要な道具
  5. ガスガン

    【レビュー】ウエスタンアームズ ベレッタM84FSサイレンサーモデル
PAGE TOP