こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!
今回は東京マルイのグロック G19のトリガーを交換してみたいと思います!!

最近ちょいちょいイジってますが、実にいい製品ですね。 日本人の手にしっかり来るコンパクトさ。 トリガーを引き代の調整のできるものに交換すればさらに使いやすくなる気がしますよ!!
トリガーの取り外し

とりあえずテイクダウンをしておきます。
フロントシャーシの取り外し
テイクダウンレバーを取り外します。

矢印で指した部分に少しだけ出ている銀の板バネの先端をマイナスドライバーなどで押えます。

テイクダウンレバーは先ほどの板バネが溝に入ることで固定されていますので、板バネを抑えながら横に引っ張ると引き抜くことができます。

次にトリガーピンをポンチで打ち抜きます。

トリガーピンは一方向からしか抜けない様な加工がされているので、方向に注意して抜いてください。 トリガーピンを抜くとスライドストップとバネが外れます。
なお、トリガーピンのすぐ上にも細いピンがありますが、必ずトリガーピンを先に抜いてください。

ちょっと見えにくいですが、赤丸で囲んだ部分でスライドストップのバネが細いピンの溝にはまっています。 トリガーピンを外す前にこちらのピンを外すとバネが曲がる可能性があります。

次に細いほうのピンを抜きます。 これはどちらからでも抜けるのですが・・・、

故あって水色の矢印の方向に抜くことをオススメします。

というのもこのピンには、先述のスライドストップのバネが掛かる溝が掘られています。 矢印と逆方向に抜いていくと、トリガーバーのバネがここに引っかかっていささかめんどくせーことになってしまうのですよ(;´・ω・)

ここで矢印で指したプラスネジを外します。

ネジを外すとフロントシャーシをフレームから取り外します。
リアシャーシの取り外し

グリップにあるピンをポンチで打ち抜きます。

矢印で指したプラスネジを取り外します。

次にリアシャーシをフレームから取り出しますが、側面にはまっているバネが飛び出しやすいのでウェスやタオルなどを上から掛けながらやると紛失を防止できます。
トリガーの分解

トリガーバーを回してリアシャーシから取り外します。

トリガーバーに近いほうのピンを抜いて、トリガーバーを取り外します。
カスタムトリガーの取り付け
トリガーの組み立て

今回はCOWCOW製のトリガーを使います。 これで5000円弱・・・。

パーツはこんな感じです。 トリガー本体、イモネジ(細)×2、イモネジ(太)×1、バネ、トリガーセーフティ(黒、金、赤)

あらかじめイモネジをトリガー本体に差しておくとちょっと楽です。

バネはトリガーセーフティの溝にはめて使いますが簡単に外れてしまうので、固めのグリスを塗ってくっつけておくと組み込みが簡単になります。 トリガーセフティとトリガーバーの組み立て方は、純正のトリガーのピンがイモネジに変わるだけで基本は同じです。

太いイモネジはトリガーバーの脇に入れます。 このイモネジでトリガー位置を決めますが組み立ててからでも調整できるので、ここでは適当に入れるだけにしておきます。
あとは分解の逆の手順で組み立てます。 パーツの精度がいいので特に調整の必要もなく組み立てられました。
トリガー位置の調整

テイクダウンするとトリガー上部に先ほどの太いイモネジが見えます。 そこに六角レンチを突っ込めば、再度トリガーを分解せずとも位置決めが可能です。 あまりトリガーを手前にし過ぎると撃てなくなりますのでご注意。

COWCOWのパーツは高いだけあって精度もよく、加工なしのポン付けでいけました。 不器用な私には大変ありがたいです。 またトリガー位置も調整がキマれば純正トリガーより引き易くなります。 結構満足のいくパーツでした!!
それでは!!
この記事へのコメントはありません。