電動ガン

初めての内部カスタムに中華ガンは選ばないで!!~経験者はかく語りき~

こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!

今回はこれから電動ガンの内部カスタムに挑戦しよう!と考えている方に向けたメッセージです。

電動ガンというものは電気の力でモーターを回し、ギアを介してピストンを動かして、その空気でもって弾を飛ばす仕組みになっています。 なので配線であったり、ギアであったり、吸排気系であったり色々なところをカスタムする楽しさがあります。

しかし、電動ガンは高価なものが多いですし、壊れてしまったらどうしようと分解することに尻込みしてしまうかもしれません。 そこでよく白羽の矢が立つのが安い中華ガンというわけです。

『中華ガンならどうせ安いし壊れてもいいや・・・』

そう考えて初めての分解の練習台として安価な中華ガンを買ってしまう方は結構多いのではないかと思います。 かくいう自分自身がその最たるもので、CYMAのタクティカルAKを購入して内部カスタムに挑戦してみたものです。

しかし、ちょっと待ってくださいまし。

果たして本当に中華ガンは初めての分解用として適しているのでしょうか? 私の結論から言うと

絶対にやめた方がいいです。

その理由をここから解説していきたいと思います。

【理由①】組み立てがヒドいので参考にならない

安い中華ガンは基本的に組み立てが適当です。 ギアの調整にしてもグリスの塗布にしてもホントやっつけ仕事感が否めません。

緑やら青やら色とりどりのグリスが前衛芸術よろしく無造作に塗られています。 いやそこ何も擦れないよね?何のために塗ったの?とついツッコミたくなる謎クオリティ。

さらにひどいのはコチラ。 ギアはサビサビでグリスもぐっちゃぐちゃ、ギアのシム調整もひどいものでした。 これではどこにグリスを塗っているのか、どんな調整をすればいいのかの参考になりません。

一方の東京マルイ製HK416のメカボックスはご覧の通りです。 しかもこれ何年も酷使してオーバーホールをするときの様子です。 新品の中華メカボよりきれいですよね(*´Д`) こういうメカボックスを見れば『グリスってこのくらい塗ればいいのか』とか『ギアノイズはこのくらいの音に収まってればいいのか』など色々勉強になります。

【理由②】パーツ自体の精度が出ていないので調整が難しい

安物の中華電動ガンの場合、パーツの造り自体も粗い場合が多いです。

このスパーギアは決して安物メーカーではないG&Pの電動ガンから取り出したものです。 ギアの軸径とボールベアリングの内径があっていないのに叩き込んだらしく、どんなに頑張ってもはずれませんでした汗 これではシム調整ができないので処分となりました。

この様に色々な部分の寸法や加工に粗があるので、例えばシム調整でノイズが出ていてもそれが『シム調整がうまくできていない』のか『パーツに問題がある』のかわかりにくくなります。 シム調整になれている人なら『これでセッティングが出ないならこれはパーツの問題だな』と推測ができますが、初心者ではそうもいかないでしょう。

またメカボックスの内側に多くのバリなどがあり、加工に大変手間がかかる場合も結構あります。

あと、それぞれのパーツの勘合も悪いので

メカボを締めようとしたときトリガーや逆転防止ラッチが弾けます(# ゚Д゚)

もしかしたらこれが一番問題かもしれません。 初めてのメカボ組み立てであちこちのバネやパーツが弾けて飛んでいったら、あっという間に心が折れます。 初めての分解でわざわざ組み立てにくいものを選ぶ必要もないと思います。

以上2つの理由から出てくる問題点をまとめると以下となります。(一部は既に書いた部分と重複)

  • 組み立てや調整の参考にならない
  • 調整中に問題が起こってもその原因を特定しにくい
  • パーツ同士の勘合が悪く組み立ての難易度が高い
  • 精度の低いパーツを買い替えていくと結局出費がかさむ
  • 加工や修正に多大な手間がかかる

こんな感じでしょうか。 なので安価な中華ガンはオススメできません。

じゃあ何がオススメかというと結局のところ東京マルイさんのスタンダード電動ガンになると思います。 東京マルイさんはメカボックスの分解を推奨していないので分解は自己責任になりますが、趣味なんて大抵なんでも自己責任です笑 まずはスタンダード電動ガンを使い倒して、オーバーホールがてら純正パーツと交換すれば、シム調整のシムの厚みも決まっていますし調整の難易度が各段にさがります。 ここで分解組み立ての一連の流れを把握したうえで中華ガンに挑戦するという流れが一番無難な気がしています。

またマルイさんのスタンダード電動ガンでも、やはりAK系やM4系が一番無難です。 というのもネットで検索すればいくらでも事例やアドバイスを見つけられるからですね。 M14やMP5K、SIG系は分解がめんどくさいのでオススメしないです汗 あと次世代も最初は避けた方がいいと思います。 結構複雑ですので(;´Д`)

以上色々脅しの様なことを書いてきましたが、機械いじりが得意な方であればいきなり中華ガンでもいいかもしれません。 でも、電動ガンの基本形を知っておきたいということであれば是非マルイさんの電動がを見てみることをオススメします。 正解が分からない状態でカスタムするのはなかなか冒険ですからね!!

以上、参考になれば幸いです!! それでは!!

【レビュー】CYMA AR10 M-Style URX4M 14.5インチ 電子トリガー『ETU』搭載!前のページ

【YouTube】サバゲー動画を作ってみた!!次のページ

ピックアップ記事

  1. 家の壁にエアガンラックを作ろう!!
  2. 電動ガンのオススメ配線はコレだ!!:配線の材質、太さなどを徹底比較

関連記事

  1. 電動ガン

    【エアガンレビュー】D-BOYS製SLR-106UR

    こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!いや~、九月だってのに…

  2. 電動ガン

    【分解】G&G RK47 メカボックス編

    メカボックスの分解こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!! 今回は…

  3. 電動ガン

    Zhukov AKって何??

    こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!先日GUNMALL T…

  4. 電動ガン

    【B品開封】DYTAC JACK CARBINE 16inch

    こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!今回はDYTACの『J…

  5. 電動ガン

    【レビュー】Amazonで売ってた激安M14を買ってしまったwww

    こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!先日仕事でイライラして…

  6. 電動ガン

    MP5K民間仕様(SP89)ハンドガード装着!!

    こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!! 本日はMP5Kの外装パーツ交…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

カテゴリー

Twitter でフォロー

最近の投稿: おのまとぺの趣味ブロ!!本館

[感想・解説]帰ってきたウルトラマン 第10話『恐竜爆破指令』

[感想・解説]帰ってきたウルトラマン 第10話『恐竜爆破指令』

こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です。

[感想・解説]帰ってきたウルトラマン 第09話『怪獣島SOS』

[感想・解説]帰ってきたウルトラマン 第09話『怪獣島SOS』

こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です。

スカイリムの名曲”The Dragonborn Comes”のステキなバージョン

スカイリムの名曲”The Dragonborn Comes”のステキなバージョン

こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!

  1. ガスガン

    大人気のサブコンパクトオートがガスブロに!東京マルイV10コンパクト
  2. 電動ガン

    【レビュー】東京マルイ SIG552 EBRストック カスタム
  3. 電動ガン

    欧州発の電動ガン!!Evolution Recon Breacher PDW 6…
  4. ガスガン

    【分解】HFC製M11 フィールドストリッピング!!
  5. 実銃

    レバーアクションも!映画『ウインド・リバー』で使われた銃たち
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。