電動ガン

【カスタム】CYMA AK-74N(CM.048)のバッテリー収納位置変更

こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です。

CYMA製AK-74N

上の写真は以前から所有しているCYMA製のAK-74Nです。 CYMAの安物ながら金属と木でできており雰囲気がとても気に入っております。 しかし、バッテリーを接続する際にいちいちドライバーでバットプレートを開けなければならないのがとっても面倒deathヽ(`Д´#)ノ

ねじ止めされているバットプレート

バットプレートを固定しているプラスネジを二つ外す必要がありますが、もしフィールドでバッテリーを交換するときに地面にネジを落としてしまうと見つけるのが大変です。 なので今回はレシーバーカバー内に収納する様に変更したいと思います。 作業自体は超絶に簡単です(´∀`)  自他ともに認めるクソ不器用な自分でも、何の問題もなく配線を引き直すことができました。

ストックの取り外し

上記のネジを外しバットプレートを開きます。

ヒューズ

この様にコネクターとヒューズのついた配線が出てきます。

次にストックをフレームから外します。

ストック固定ねじ①

ストックの固定ねじ②

ストックを固定している六角ネジを二つ外します。 あとはストックを引っ張るだけですが、これが結構固いのですよ汗

ストック内とフレームをつなぐコネクタ

やっとこさストックを引っこ抜くと、中からコネクターが出てきます。 自分の個体はセロテープで巻かれていました。 これを外します。

取り外したストック内配線

先ほどのコネクタを外したら、バットプレート側からストック内の延長配線を抜き取ります。

メカボの取り出し

次にメカボの取り出しに移ります。 レシーバーカバーを外しておきます。

デッキロックボタンの取り外し

デッキロックボタンを取り外します。 押し込みながら、ストック側から見て右へ回転させて取り外します。

 

ボルトハンドルを後ろまで引いて取り外す

次にボルトハンドルを取り外します。 上の写真の位置まで後ろに引っ張ると、上方向に取り外せます。

次にフロント周りを分解していきます。

ハンドガードリリースレバーを回す

リアサイトブロックについているレバーを上げます。 するとアッパーハンドガードを外せるようになります。 ブロックとハンドガードの間に入っている反った輪っか状の板バネを無くさないように気を付けてください。

ロアハンドガードのレバーを上げる

次に上の赤丸のレバーを上げてロアハンドガードを取り外します。 レバーが固いときは、ショットガンのコッキングの様にハンドガードをレシーバーにひきつけながら操作すると動かしやすいです。

リアサイトブロックのピンを二本打ち抜く

丸のついているピンをポンチで打ち抜きます。 ピンは一方通行です。 間違った方から叩くとバカになってしまうのでお気をつけください。 ピンをよく見ると表と裏のどちらか片方がギザギザなっています。 その逆側からたたきます。

ピンを打ち抜くと写真の様にリアサイトブロック全体を前方にずらすことができます。

アウターバレルを固定するイモネジを緩める

中央にある芋ねじを緩めます。

ネジを2本抜く

チャンバーとアウターバレルを固定している2本のプラスネジを外します。 これでアウターバレルを前方に引き抜けます。

インナーバレルの取り外し

アウターバレルを外すと、このようにチャンバーとインナーバレルを抜くことができます。

チャンバーが汚い

うわ・・・、汚ねぇ(;´Д`) 全体の出来が良くなってもこういう細かいところに中華感がでますな。

グリップ底のネジを外す

グリップ底のネジを外し、グリップも引き抜きます。

セレクタースクリューのカバー

セーフティーレバーを止めているスクリューはダミーなので、表面のカバーをマイナスドライバーなどでこじって開けます。

真のセレクタースクリュー

カバーを外すとプラスネジが出てきます。

ver.3メカボックス

メカボックスとご対面(´∀`)

コネクターを引っ張り出す

しかし、今回メカボックスは開けないので、配線をフレーム上部に出してメカボックスを装着しなおします。 そのあとはこれまでの逆の手順で組み立てて完成です。

完了

これでバッテリー交換の際、いちいちドライバーを使わなくて済みます(・∀・)

またヒューズレスになったのでサイクルが上昇しました。

箱だし⇒741発/分(約12.3発/秒)
加工後⇒799発/分(約13.3発/秒)

秒間約一発のサイクル上昇となりました。 しかし、このサイクルアップはあくまで副産物です。 ヒューズがないことで安全性が犠牲になっておりますので、そのうちヒューズを取り付けます。 配線交換+FET化をする予定なのでその時にミニ平型ヒューズを取り付けようと考えています(・∀・)

という訳で、バッテリー収納位置をストック内からトップカバー内に移したことでバッテリー交換の手間を省くことができました。 うなぎバッテリーしか使えなくなりましたが、他のAKとバッテリーの共通化(AKS類はみんなうなぎ仕様)できたので無問題です。

それでは!!

 

ピックアップ記事

  1. 電動ガンのオススメ配線はコレだ!!:配線の材質、太さなどを徹底比較
  2. 家の壁にエアガンラックを作ろう!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

カテゴリー

  1. ガスガン

    ソ連といえば!!KSC PMマカロフ SYSTEM7 ガスブローバックレビュー
  2. 装備品

    【悲報】GoProの防水ケースが被弾して割れる・・・
  3. ガスガン

    Action Army アサシン ガスブローバックガンレビュー
  4. 電動ガン

    【カスタム】M635にグースネックマウントを装着!!
  5. 電動ガン

    【レビュー】LCT製PP-19-01 VITYAZ(ビチャズ)
PAGE TOP