電動ガン

【分解】Classic Army製 HK53A2(CA53A2) ~外装編~

Classic Army製 HK53A2

こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!

数年前に購入して以来ほったらかしにしていたClassic Army製 HK53A2をゲームで使用できるよう、分解整備していきたいと思います!!

↓レビュー記事です。

【エアガンレビュー】Classic Army製 HK53A2(CA53A2)

それでは外装を分解してメカボを取り出しますよ~

ストックの取り外し

ストック固定ピン

赤い矢印のピンを反対側から打ち抜きます。

ストック内の配線

ピンを抜いたらあとはストックを引っ張るだけ!! かんたぁ~ん(*’▽’) ですが、中にヒューズやコネクタ、配線が入ってますので、引っかかったら無理に引っ張ってはいけません。 ワイルドかつ丁寧に取り出してやります。

ハンドガードの取り外し

次はハンドガードを外しちゃいます(゚∀゚)

ハンドガード固定ピン

これまた赤い矢印のピンを反対側から打ち抜きます。

取り外したハンドガード

ハンドガードを前にスライドさせると外れます。 ここでも無理に外そうとすると、ハンドガード内部の爪が折れたりするのであくまで慎重に(;´・ω・)

アッパーとロアの分離

フレーム固定ネジ

今度は赤い矢印のネジを外します。 パッと見ではピンに見えますが、これはネジです。 打ち抜いたら痛い目みるぜ。

フレーム固定ネジ

このようにピンの様な見た目ですが、片側がマイナスネジになっています。

ネジを外したらアッパーフレームを前方にスライドさせていきます。 後方配線だとこの作業が非常に楽(*’▽’)

モーターの取り外し

ロアフレーム

とりあえずアッパーはおいておきまして、メカボの取り出しに行きたいと思います。

グリップ裏

グリップの底にあるプラスネジを2本外します。 ここのネジ穴はプラ製のグリップに穴を開けてるだけなんでめちゃくちゃナメやすいです汗

モーター

するとグリップパネルがはずれ、モーターを取り出すことができます。 モーターのコネクタを外す時は、端子部分をラジオペンチなどでつまんで丁寧に外さないと折れて断線することもあるのでご注意を(; ・`д・´)

CLASSIC ARMY製のハイトルクモーター

モーターは純正のハイトルクタイプ。 一体どんなモーターなんでしょうね。

グリップの取り外し

グリップ内部

見えづらいですが、赤い矢印の2か所のネジを取り外します。

メカボックスver.2

あとはメカボを引っこ抜くだけです。 配線を引っ掛けない様に気を付けてくださいね(゚∀゚)

次はチャンバーを取り出して分解します。

アッパーレシーバー内部

アッパーレシーバーを下から見るとチャンバーが見えます。 これを後ろ方向に引き抜きます。

インナーバレルとチャンバー

引っこ抜きました。 AKに比べてインナーバレルの取り出しが楽でいいですね~

チャンバー

赤い矢印のプラスチックのパーツ(カラーと呼ぶらしいです)をマイナスドライバーなどでこじって外します。

インナーバレルを引っ張ると抜けますが結構硬いです(;´・ω・) 引っこ抜いたらブレ止めリングやパッキンがついでに取れました笑 しかし、まあ、インナーバレルが汚い(´ヘ`;)ウーム…

インナーバレル研磨後

なのでピカール先生で磨きました!! ピッカピカや!!

これでメカボの取り出しとチャンバーの分解までできましたので、洗浄やら調整やらを進めていきたいと思います~

それでは!!

 

 

 

 

 

ピックアップ記事

  1. 電動ガンのオススメ配線はコレだ!!:配線の材質、太さなどを徹底比較
  2. 家の壁にエアガンラックを作ろう!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

カテゴリー

  1. 電動ガン

    フルメタルの高級機種!!G&G GC16 WILD HOG12 電動ガ…
  2. 電動ガン

    【紹介】東京マルイ製次世代AKS74Uの分解に必要な道具
  3. 装備品

    【初心者~今】サバゲ装備を振り返ってみる
  4. 電動ガン

    S&T UMP45のモーターとベベルの組み合わせが決まらん・・・
  5. 光学機器・マウント

    【レビュー】CHATON KM-01 オープンダットサイト
PAGE TOP

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/onomatopee55/onomatopee.blue/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637