こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!
今回はUMAREX ELITE FORCE H8R CO2リボルバーを分解していこうと思いますよ~! というのも先日このエアガンにサブレッサーを着けられるアダプターを買ったので組み込んでみたいのですよ(*´ω`*)

まずマガジンとグリップパネルを取り外しておきます。

上の写真の見えているネジを全部外します。 8本あります。

ネジは穴の少し奥にあるので細目のドライバーで外す必要がありますが、あんまり細いものだとネジ山を潰してしまいそうなんですよねぇ…

ネジはどの穴も同じサイズのものが使われていました。

続いて本体を裏返して、グリップ近くのネジをすべて外します。 こちらは6本あります。

こちらもネジはすべて同じサイズのものになっていました。 組み立て時にわかりやすくていいですね~(゚∀゚)

ネジを外したらモナカになっている本体をパカっと開きます。

続いてこちら側の分解を進めて行きます! 主な機関部はこちら側に収まっていますね~

うっかりすると引っ掛けて折ってしまいそうなので、集光ファイバーはモナカを開いたらすぐに取り外した方がいいかもしれません。

最初にマズル部分のパーツから取り外していきます。 このパーツはインナーバレルにはまっているスプリングの力で前に押されているので、モナカを開いたときに飛び出すことがあるので注意です!

四角い部分が本体側にはまっているだけなので、インナーバレルを少し持ち上げてあげると簡単に外れます!

続いてインナーバレルを取り外します! インナーバレルは特に固定はされていないので、本当にただ外すだけという感じです!

こちらが取り外したインナーバレルです。 アルミで出来ているようですね!

先端のスプリングは簡単に引き抜けます。

次にHOP調整ネジとHOPパッキンを押す金属パーツを取り外します。 HOPを最弱状態にしてから写真手前方向に引き抜く感じです。

押しゴムならぬ押し金は下部が横にとがった形状になっていますね~

押し金を取り外したらチャンバーを引き抜きます。

パッキンはチャンバーの中に挟まっていたのでラジオペンチで引き抜きました。 パッキンは筒状ではなく半円状でした。

続いて正式な名称がわかりませんが、マガジンキャッチレバーを取り外します。

こちらも特に面倒な固定はされておらず取り外すだけです。 グリスでギットギトです(;´∀`)

先端のバネは差し込まれているだけなので、引っ張ると抜けます。

残りの銀色の部分は一つの塊になっています。 丸ごと持ち上げると簡単に取り外せます。

この金属の塊はシャーシとしての役割だけでなく、あえて大き目の金属塊とすることでウエイトの役割も担っているようですね。

続いてハンマーをまるっと取り外します。 ここまで分解を進めていてもバネの力で崩れなかったので、よくできているな~とちょっと感心…グリスはべちゃべちゃだけどw

取り外す前にハンマースプリングの掛かり方を記録して…と。

コチラがハンマーですね~ 銀色の部分は支点になっている部分のピンを抜けば分解できそうですが、あまり意味がなさそうなのでこのままにします。

こちらの面のハンマーの付け根部分にハンマースプリングがはまっています。 これは外してみます。

他の機種のハンマースプリングと互換性があったら面白そうですね!

次はガスルートまわりを取り外していきましょうか。 この部分も銀色の部分をまるっと取り外すだけです。

基本的に銀色の部分は大きな一つの部品になっていますが、この写真のパーツは別パーツであるうえにバネも入っているので取り外し時にはご注意ください( ゚Д゚)

このガスルート全体は何とネジを一本も使わずに、プラスチックのフレームにはまっているだけです! なのでどこかからマイナスドライバーなどで少しこじってあげれば簡単に開きます。

ガスボンベが入る部分に関しては、写真の2本のピンをポンチなどで打ちぬけば分解できそうですが、これもあまり意味合いを感じないのでやりません。

取り出すとこんな感じです。

続いて放出バルブを取り外します!

放出バルブはバルブレンチで簡単に取り外せました。 というかなんかゆるゆるでした…(;´Д`)

放出バルブはさらにこのように分かれます。

マガジン側のパッキンも軽くはまっているだけなので簡単に取り外せました。 もしかしたらこのあたりはもう少ししっかり気密をとることも可能かもしれません。

ボンベの頭がはまる部分に関しては分解できる工具がないのでこのままにしておきます(;´∀`)

あとは安全装置と銀色のパーツですね~ これらも簡単に取り外せます。 セーフティーレバーはちょっと固めに入っていますが、頑張って引き抜くだけです!

セーフティーレバーを取り外すとちょっと突起のある四角いゴムパーツが入っています。

セーフティーレバー側にも突起があり、これがゴムパーツとぶつかってクリック感をだしていたんですね~

グリップのバックストラップ部分にもウエイトが入っています。 これもネジなどでは固定されておらずひょいっと持ち上げられました。

続いてはモナカの反対側にはまっているトリガーを取り外します!! トリガーといえばエアガンをいじるものにとっては毎回のようにバビョーンとなるので少し警戒してしまうパーツですが、ここもハンマー同様分解中もしっかりはまったままになっていました。

と、そのまえにスプリングの掛かり方をパシャリ📷

この部分が丸ごと外れました~

このトリガー部分も上の写真のように分解できます。

というわけで分解は以上です!!
しかし、ここで問題発生…
組み込もうと思っていたパーツを紛失しました(;´Д`)
部屋中をひっくりかえして探していますが、見つけるのにはちょっと時間がかかりそうです。
それまではこの状態で我慢してくれ、H8Rよ…
それでは!!
この記事へのコメントはありません。