こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)
先日ウエスタン・アームズ(WA)のウォリアー カーボンブラックHWを中古で購入しました。 やっぱりウエスタンアームズは仕上げがすばらしい!!

WA ウォリアー カーボンブラックHW
しかし、ガチャガチャ作動させていると、どうもスライドストップがかかったりかからなかったりします。 『なんかおかしいゾ・・・?』と思って色々眺めまわしてみると、

スライドに隙間が~
スライドとフレームの間に隙間ができています汗 スライドのHW樹脂が変形してハの字に開いてしまった様です。 しかし、これを治せる方法があるんだとか!!
ガバメントの分解

スライドストップの突起とスライドの切り欠きを合わせる
スライドストップの突起とスライドにある弧型の切り欠きの位置をスライドを引きながら合わせます。

裏からスライドストップを押し出す
裏面にスライドストップの軸の端が顔を出していますので、これを押して取り外します。 結構固いので先をひっこめたプッシュ式のボールペンなんかで押すと出しやすいかもしれません。

スライドストップを外した状態
スライドストップを外しました。 外したスライドストップは結構油がついていたりするので、布や紙の上にはおかないようにしたほうがいいです。

スライドの取り外し
スライドストップを外したら、スライドを前方から取り外します。

リコイルプラグ、リコイルスプリング、スプリングガイドの取り外し
スライドからリコイルプラグ、リコイルスプリング、スプリングガイドを取り外します。

スライド前面
バレルブッシングを少し回転させて、前方から引き抜きます。

バレルブッシング
コイツがバレルブッシングです。

バレルアッセンブリを引き抜く
バレルアッセンブリをスライドの前方から引き抜きます。 チャンバーは若干上下に動きます。 位置によってスライドに引っかかることがあるので、上手くいかない時はチャンバーをガチャガチャしながら抜くと取り外せます。

スライド裏面
スライドからブリーチを取り外します。 本来はスライドの間にきつく挟まっているのでドライヤーなどで温めて開きながら取り外すのですが・・・、

ポロッ
この個体の場合はスライドがかなり広がってしまっていたので勝手に落ちてきました汗

空っぽのスライド
スライドの分解が終わりました。 本来はサイトも外した方がいいのかもしれないのですが、めんどくさいのでこのままいきます!!笑
スライドの開きを叩きなおす
ネットで調べると同様の事象に出くわしたユーザーの方は結構いらっしゃる様です。 ネットで拝見したところ、沸騰したお湯で温める方法とドライヤーで温める方法が紹介されていました。 鍋にスライドを入れると嫁さんが怒りそうなのでドライヤーを使う方法を試してみようと思います笑

見るからにいかつい矯正器具たち
クランプで挟んでいい具合の幅に固定します。 傷がつきそうなのとクランプで挟んだ部分だけ狭くなって偏りが出そうなので、割りばしを挟んでみました。

ひたすらあっためる
あんまり長く過熱したつもりはなかったのですが、気づいたら触れないくらい熱くなってました汗 お気をつけて~

過熱後
過熱したあと冷めるまでクランプを付けたまま放置。 見た感じやりすぎた感が・・・。

装着!!
幅を狭めすぎたかと思いましたが、問題なく装着できました!!
問題発生!! スライド動かねぇ!!
スライドを装着後マガジンを挿入して作動させてみました。

ありー
ブローバック途中でスライド泊まりますやん汗 アカーン!!
力業で解決

ウェス便利すぎ笑
スライドを観察してみるとエジェクションポートの後ろあたりが狭くなっていたので、ここにウェスを詰め込んで広げつつ再度過熱しました。

ホールドオープン!!
なんとか動作するようになりました!! よかった!!

ガタつきなし
まだ少し動作は渋かったものの、組んだ状態で一晩放っておいたら翌朝には快調に動くようになっていました。 まぁ、果報は寝て待てってことですかね。
これで恐怖することなくWAの中古ガバを購入できるようになりました!! コレクション増やすゾ~
それでは!!
この記事へのコメントはありません。