電動ガン

軽量コンパクトな416!S&T HK416PDW スポーツライン G3 電動ガンレビュー

こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!

今回は先日のASHURAさんの電動ガン3万円福袋に入っていたS&T製の電動ガン『HK416PDW スポーツライン』のレビューです!!

この製品は軽量な樹脂フレームのスポーツラインモデルです。 といっても金属フレームのモデルは見かけたことがありません・・・おそらくスポーツラインのみの展開です笑  

  • フレーム材質:ナイロンファイバー
  • 全長:約605mm-705mm
  • 重量:約2380g/2600g(マガジン付)
  • 付属マガジン装弾数:340発 ゼンマイ給弾式 スタンダードM4マガジン
  • コネクター:ミニ(バッテリーはストック内に収納)
  • ハイダー:14mm逆ネジ
<広告>

もとになっているのはHK416のコンパクトモデルであるHK416Cです。 HK416Cは東京マルイから次世代電動ガンとしてリリースされていますが、こおS&TのPDWについては外装パーツがいくつか変更になっています。

まずハイダーですが、次世代のHK416Cでは三又ハイダーになっているのに対して、このPDWではバードケージタイプのものになっています。 ハイダーを取り外すと14mm逆ネジになっています。

HK416Cからの変更点の中で一番インパクトがあるのはこのハンドガードでしょう。 Cでは20㎜レイルのハンドガードになっていましたが、PDWではGEISSELEタイプのハンドガードに変更されています。 こういった流行りのパーツを敏感に取り入れるのは中華ガンの特徴といえますね! なお、素材は金属となっています。

このハンドガードにはM-LOKのスロットが設けられており、様々なオプションパーツを取り付けることができます。 付け根付近にはGEISSELEのロゴが入っているのがわかります。 モダンでカッコいいですね~!!

ハンドガード上面には20㎜レイルがあり、軽量化のためと思しき穴が開いています。 前方にはフリップアップサイトがデフォルトで取り付けられています。

ハンドガード下面にもM-LOKスロットがあります。

なおガスブロックはこの様な形状になっています。

樹脂製のフレームには刻印が入っていますが、かなり薄目の印象です。

セレクターのセミフル表示はピクトグラムになっており、白と赤の塗料が使われています。 フルオートポジションには実物マガジンの弾数である30の刻印が入っています。

反対側はこの様になっています。

チャンバーは同軸ドラム式になっています。

フレーム上部のレイル後端にはフリップアップタイプのリアサイトが取り付けられています。 リアサイト、フロントサイトともにナイツタイプのものになっています。

この電動ガンにはG3メカボックスが搭載されているため、デフォルトで電子トリガー仕様になっておりストロークは短くなっています。 しかし、トリガーは少し重めです。 また、トリガー形状はストレートタイプに比べるとセミ連射には向かない形状です。

グリップは後部がふっくらした形状になっています。 全面には一つだけフィンガーチャネルがついています。 付け根に向かって細くなっているので握りやすくなっています。

ストックはPDWタイプのもので金属製になっています。

ストックを伸ばす際はこのツマミを押しながらストックを引っ張ります。

ストックを最大まで伸ばすとこのようなサイズになります。 最短と最長を含めて5つのポジションでストックを固定できます。

先ほどのツマミと同時に反対側になるツマミを一緒に推しながらストックを引っ張ると、ストックを引き抜くことができます。

バッテリーを入れる際にストックを引き抜きます。

バッファーチューブはネジでストック基部に取り付けられているので、反時計回りに回すことで取り外すことができます。

バッファーチューブの後端にもネジ式のキャップがついています。 これはちょっと用途が不明です・・・。

このキャップをねじ込んでいくと結構中に入り込んでいきます。 キャップ用にしてはネジが深く切られているので、のちのちエクステンションを出す予定なのでしょうか?

ストック基部にはQDスリングスイベル用の穴が開いています。

バットっプレートはかなり小さ目で、滑り止め用に格子状の水が切られています。 ただ、あまり滑り止め効果はありません。

付属のマガジンは金属製シェルのSTANAGタイプのものが入っています。 HKの刻印が入っています。

多弾マガジンになっており、上部には給弾口がついています。

マガジン下面に巻きあげ用のギアがついています。 このギアを回して内部のゼンマイを巻き上げ、その力で弾を銃に送ります。

マガジンを差し込むとこの様なシルエットになります。 もともとのHK416に比べるとかなり短くなっていますが、バランスのいい見た目になっていますよね!

ただ、ハンドガードとストックが金属製になっているため、重量はマガジン込みで2600gと樹脂フレームにしては重めになっています。

実際にサバゲで使ってみたところ、弾道は素直で30mくらいならかなり弾がまとまる印象でした。 しかし、駆動音がかなり苦しそうな音になっていたので、やはりシム調整は一度した方がよさそうです汗

それでは!!

このブログはブログランキングに参加しています!!
ポチっと応援をよろしくお願いします!!
<広告>

高コスパ!TAILOR JAPANのプレキャリを買ってみた(゚∀゚)前のページ

[福袋]FIRST on WEB 夏のお楽しみ袋 10万円次のページ

ピックアップ記事

  1. 家の壁にエアガンラックを作ろう!!
  2. 電動ガンのオススメ配線はコレだ!!:配線の材質、太さなどを徹底比較

関連記事

  1. 電動ガン

    【修理】SCAR-Hのフロントサイトのガタを取る

    こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!今回は友人のK氏から預…

  2. 電動ガン

    【運試し】2021年ガンモール東京スペシャル福袋5万円【吉か大吉か】

    こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!いよいよ2021年で…

  3. 電動ガン

    【修理?】動かなくなった友人のSCAR-Hをメンテ

    こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!友人のSCAR-Hが動…

  4. 電動ガン

    【分解】CYMA AR10 M-Styleのメカボ取り出し

    こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!今回はCYMA製の電…

  5. 電動ガン

    【愛銃紹介】東京マルイ ステアーAUGスペシャルレシーバー

    こんにちは、おのまとぺ(`・ω・´)です。今日は我が愛銃紹介をば…

  6. 電動ガン

    APS NOVESKE N4をカスタム!! その③ 吸排気系の取り付け

    こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!今回もAPS NOV…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

カテゴリー

Twitter でフォロー

最近の投稿: おのまとぺの趣味ブロ!!本館

[感想・解説]帰ってきたウルトラマン 第10話『恐竜爆破指令』

[感想・解説]帰ってきたウルトラマン 第10話『恐竜爆破指令』

こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です。

[感想・解説]帰ってきたウルトラマン 第09話『怪獣島SOS』

[感想・解説]帰ってきたウルトラマン 第09話『怪獣島SOS』

こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です。

スカイリムの名曲”The Dragonborn Comes”のステキなバージョン

スカイリムの名曲”The Dragonborn Comes”のステキなバージョン

こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!

  1. 電動ガン

    【愛銃紹介】CYMA TACTICAL AK(CM040I)
  2. 電動ガン

    【分解】CYMA M16A1 ETU ~メカボ分解編~
  3. 光学機器・マウント

    【レビュー】CHATON KM-01 オープンダットサイト
  4. 電動ガン

    電トリ搭載!!S&T AK-74N フルメタル リアルウッド レビュー…
  5. 電動ガン

    【初速調整】E&C製M4にオススメのスプリング
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。