こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!
前回はLCT製RPK-16の外装を分解しメカボックスを取り出しましたので、今回はメカボックスを分解して中がどんな感じになっているか確認します。
コチラが取り出したメカボですね。 なんかパッと見たときに何となく違和感を感じたんですが、メカボの角が丸まっていないためにかなりマッシブな見た目になっているのがその原因だと思います。
なんかシリンダー周りもゴツい気がします。 新デザインなのかな?
メカボックスの後端がすこし長くなっていました。(比較対象はDOUBLE BELL製メカボックス)
RPK-16ではデッキロックボタンは使用しないのですが、ダミーボルトキャリアーのスプリングガイドを保持するためにデッキカバーを付けると見えなくなる位置に設置されています。 LCTのメカボックスはメカボを閉じた後にこのボタンを取り付けることができなかったのですが、このメカボックスにはボタンを保持する部分に切り欠きが付いていて後からはめ込める様になりました!! これほんとありがたいんですよ。 今までは自分で削って付けられる様にしていましたからね~。 そろそろマルイさんもお願いしますね笑
メカボックスの分解
それではメカボックスを開けていきます。
メカボックス上部の結合プレートですが、これもタイトすぎて外そうとするとメカボから削りカスが出てくる様な代物でした汗 かつらむきになっとるやないか!
メカボを貫通しているセレクターギアもかなりタイトで、プラスネジを外してもマイナスドライバーでこじらないと外れないほどの噛み合わせです。
このメカボックスはQD仕様になっているので、開ける前にメインスプリングを後ろから外してしまいます。
以前のLCTの電動ガンはQD式のメカボックスではなかったのですが、最近はデフォルトになったのでしょうか? セルフカスタム派としてはありがたいですね~。
六角ネジとトリガーの後ろにあるプラスチック製のクリップを外します。 このクリップも以前はもっと適当にはまっていてカタカタしていたのですが、今回のはやたらピッタリとはまっていて外しにくい・・・(;´Д`) 何とか外しましたが、今度はメカボックスシェル同士のかみ合わせが良すぎて開かないwww どうしちゃったんだLCT笑
何とかメカボックスを開けました。 あぁ、タペットがエビ反り状態に汗
早くテンションを開放してあげないとはじけ飛びそうなので、ささっとタペットのスプリングをメカボックスシェルから外します。
続いてトリガー、吸排気系などを取り外していきます。 なんかグリスが塗ってある場所と塗ってない場所の差が激しい笑
と、ここで問題発生!! ベベルの軸が若干太かった様でベアリングから抜けません!! マイナスドライバーでこじりまくって何とか外しました。
スイッチ部分はそのままでは外せないので、ネジを二つ外して分解してから取り外します。
プラスネジを外してカットオフレバーを取り外します。
セレクタープレート(白いプラのパーツ)は一番前まで出すと手前に外れます。
各パーツについて
冒頭でも書いたのですが、なんか各部がタイトになってメカボックス内部もキレイになった気がします。
まだグリスが付いたままなのでちょっとキタナイですが、全体的にバリとか引けが少なくなっている気がします。
特に加工が汚いことの多いギア周辺がちゃんと平らになっています。 おそらくメカボックスの仕様変更にともなって金型も新しくなったんじゃないでしょうか? もしかしたら今LCTは買い時なのかもしれん(`・ω・´)
ギアも悪くないのですが、相変わらず組立精度はヒドいものでした笑 元からギア鳴りがうるさいとは思っていたのですが、それもそのハズでギアの歯に全くと言っていいほどグリスが塗られていませんでした。 逆転防止ラッチには恨みでもあるのかってくらいたくさんグリスが塗ってあるのに笑 シム調整ももちろん適当でした。 やっぱりそこは中華、要調整という前提は変化なしです。
あと見た目はキレイなんですがザラザラした塗装が施されているので、ピストンレール部分は研磨したほうがよさそうです。 ただ、以前と違ってこのレール部分もバリなどはありませんでした。
RPK-16はライトマシンガンですので、2000発の大容量マガジンで撃ちまくる前提になります。 なので極力摩擦やゆがみは少ない方がいいので、メカボの造りがしっかりしているのはスゴク嬉しいですね。 作りさえしっかりしていれば研磨や加工で良い状態にできます。
とかいってメカボごとLONEX製に置き換える気マンマンなんですけどねwww これについてもそのうち記事をアップしようと思います!!
それでは!!
この記事へのコメントはありません。