こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!
今回はCYMA製TACTICAL AK(CM040I)の外装分解をご紹介します。
こちらが我が相棒、CYMA製TACTICAL AKです。 安物だけど正直一番のお気に入り。 早速外装の分解方法について解説していきたいと思います。
※注意※
分解の前にバッテリーは必ず外しておいてください!!危ないですよ!!
メカボックスの取り出し
※レイルオプションやハイダーはあらかじめ外しておきます
オプションが無くなっただけで、既にだいぶ寂しくなってしまいましたね・・・(´・ω・`) なお、マグプルのレイルカバーは外すのめんどくさいのでそのままいきまーす。
レイルの取り外し
レイルから分解していきます。 まずアッパーレールを固定している、手前の4つのスクリューを六角レンチで外します。
次にリアサイトの脇についているレバーを上にあげます。(下図参照) レバーは結構固いので気を付けて操作してください( ゚д゚ ) これでアッパーレイルが外れます。 フロントサイトを支点にレシーバー側をガバッと上げて外します。
次にフロントサイトのそばにある4つのスクリューを六角レンチで外します。 外し終わったら、今度はレシーバー側を支点にガバッとレイルを外します。
外したレイルとパーツ類です。 結構細かいパーツがあるのでご注意を~
ボルトの取り外し
次はレシーバーカバーを外します。
丸で囲ってあるボタンを押し込みつつカバーを上に外します。 カバーが外したら次は今押したボタン自体を取り外します。
矢印ではちょっとわかりにくいと思うのですが、ボタンを押し込んで横にはね上げる感じです。 メカボを開けないと外せないマルイAKとは異なり、スプリングガイドと一緒にボタンを外せます。
ボタンを横に上げたらスプリングガイドごと後ろに引き抜きます。
ボルトを写真の位置くらいまで引き下げます。 すると上方向に外せます。 後ろに動かすときはかなり固いので気を付けて引いてください(;^ω^)
チャンバーをずらす
次に上の写真の赤で囲った部分にあるプラスチックの破片の様なお粗末なスペーサーを外します。
上の写真のチャンバーを固定しているネジを二つ外します。
これでチャンバーとインナーバレルを動かせる様になるので、チャンバーをリアサイトブロック側に寄せてメカボとの間にスペースを作ります。 上の写真をみるとメカボックスとチャンバーの間に隙間ができているのがお分かりいただけるでしょうか。 あとでメカボックスを取り出す際に、この隙間がないと外せませんのでご注意を。
メカボの取り出し
では、メカボを取り外していきます。
上の写真にあるグリップの底のスクリューを外します。グリップはこのスクリューを外してから引っ張ると抜けます。
次にセレクターレバーを固定しているネジを外します。 よく分解するのでプラスネジに交換していますが、本来はネジ山のない黒いネジになっているはずです。 ウォーターポンププライヤーなどで挟んで回しますが、間違いなく傷がつきますので自己責任でお願いします( ゚д゚ ) また、セレクターレバーのパーツには意外と細かいものがありますのでこれも無くさないように気を付けて下さい。
ネジを外したらメカボックスをガバッと上方向に引き抜きます。 メカボ側面にあるセレクター関係のパーツが引っかかったりすることもあるので、無理に引っ張らず確認しながら引き抜きます。
これが引っこ抜いたメカボです。 赤で囲んであるパーツの配置をよく覚えておいた方がいいですよ! 組み立てる時に非常に重要です。 ここを間違えて組み立てるとセレクターがうまく動かず、セミフルの切り替えが出来なくなります( ゚Д゚)
裏側も同様です!!(特に歯車周辺)
この白いパーツはセレクタープレートと呼ばれる部品らしいです。 さきほどの裏面のパーツと連動しており、セレクターを動かすとこのセレクタープレートがカットオフレバーを動かし、セミ、フル、セーフティを切り替えるんだとか。 なのでここがずれてるとどれかがおかしくなります。
あられもない姿になりました(´∀`*)アラハズカシイ いつの間にかストックが外れていることは(゚ε゚)キニシナイ!!
フロントまわりの分解
さて、ここから後はピンをポンチで打ち出す作業になります。 騒音が発生することと銃にキズが付くことは避けられません。
やるかやらないかはあなた次第!!m9っ`Д´) ビシッ!!
フロントサイトの取り外し
↑フロントサイトです。赤で囲ってあるピンを打ち抜きます。 ピンポンチがあればいいのですが、自分は持ってないのでドライバーでやってます。 このピンが抜けるとフロントサイト全体を前方に取り外すことができます。
アウターバレルの取り外し
こちらはリアサイト部分です。 赤で囲った2本のピンを打ち抜きます。 このピンは一方通行なので撃ち抜く向きに注意してください。 これらのピンを抜くとリアサイトの部分(リアサイトブロック)が丸っと前方に引っこ抜けます。
リアサイトのあった部分に芋ネジが現れます。 これを緩めるとアウターバレルを引き抜くことができます。 アウターバレルを引き抜くとインナーバレルとチャンバーも後ろから取り外すことができます。
これで外装は一通り分解し終わりました(`・ω・´) なかなかのパーツ数ですね~ くれぐれも無くさない様にお気をつけて!!
それでは!!
この記事へのコメントはありません。