電動ガン

Arrow Dynamic(E&L製)AKMを調整!! ~メカボ編~

こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!

前回に引き続いてARROW DYNAMICのAKMの調整をしていきます~。 今回はメカボをいじるよ!!

モーターの取り外し

まずモーターホルダーをメカボックスシェルに固定しているプラスネジ2つを外します。

細かいことですが、この製品のモーターホルダーはエンドの部分の結合ネジの受けが出っ張っていないタイプですね。 このタイプだと配線の邪魔にならなくていいです。 CYMAとかだとめちゃくちゃ邪魔な位置に出っ張りがあるんだよなぁ~

メカボを開ける

次にメカボ上部のプレートを前方にスライドさせて外します。 自分の場合は傷がついてもかまわないのでドライバーをあてがってゴムハンマーで叩いて外していますが、気になる方は割りばしなどを使っている様です。

ver.3メカボの忘れがちなパーツランキング1位のこのパーツも忘れずに外してあげてくださいね~

青いネジを外してセレクターギアを取り外します。 その後赤い矢印で指したメカボを閉じているネジをはずします。 すべてプラスネジになっていて、マルイ製品の様にトルクスは使用されていません。

それではいよいよオープン・・・っとその前に、

この封印シールははがすか、カッターで切っておきます。 私の個体はオイルのせいでシールが浮いていたのか、ツルンっと勝手に剥がれました。 封印とはいったい・・・。

メカボを開けるときは、メカボの後ろからスプリングガイドの穴にドライバーを差し込んで固定しておくとバビョーンを防げます。 また、上の写真の四角い穴にマイナスドライバーを突っ込んで、スプリングガイドを下側のメカボックスシェルに寄せておくと後ろからドライバーを入れやすいです。

先ほどの様にスプリングガイドをドライバーで押さえながら開けていくと、バネの力が上に逃げようとして山なりにたわんできます。 そのまま開けていくとシリンダー側がバビョーンしてしまいますので、シリンダーを手で押さえつつ開けるとさらにベターです。

やっとメカボオープン。 パッと見た感じではキレイなもんです。 というかまともにグリスが塗られてない笑 どうせ脱脂するので手間が省けていいんですけどね~

吸排気系の取り外し

ラジオペンチなどでタペットのスプリングをメカボのピンから外します。

タペットのスプリングを外したら吸排気系をまとめて外します。 タペットが亡くなったことでセクターを取り外せる様になりますので、ついでにギア、逆転防止ラッチも外しておきます。

スイッチの取り外し・分解

スイッチユニットをメカボックスシェルに固定している小さいプラスネジを外します。 他メーカーの製品だと大抵このネジがないのですが、これの有無によって組立の手間が結構変わってくるのでありがたいです(゚∀゚)

次にスイッチのスプリングをメカボックスのピンから外します。 ギアまわりにはほとんどグリスがないのに、なぜこんなとこにべったりと塗ってあるんダ・・・(●皿●)? スプリングを外したらメカボックスからスイッチユニット全体を取り外します。

スイッチユニットを分解していきます。 矢印さしたプラスネジを外します。

次に矢印でさしたプラスネジを外します。 ここを外すとスイッチをバラバラにできます。

スイッチパーツ

スイッチは細かいパーツも結構あるので紛失にご注意くださいね~( ゚Д゚)

カットオフレバーの取り外し

メカボックスシェル

さてスイッチも取り外してだいぶすっきりしてきました。 一つ感動したのは、ここまで分解を進めてもトリガーがまだちゃんとくっついていること!! トリガー軸とメカボ側の穴の寸法がかなりぴったり合っているのでハンパじゃない安定感です!! これは組み立てのとき助かりそうだ~(`・ω・´)

カットオフレバーの取り外し

矢印で指したプラスネジを外して、カットオフレバーを取り外します。

カットオフレバーのバネ

カットオフレバーを外すときは写真の小さいスプリングをなくさない様にしてください。 スプリングがすっ飛んでしまうのが心配な時は、全体にウェスなどの布をかけてその中で取り外すと紛失しにくいです。

セレクタープレートの取り外し

セレクタープレート

カットオフを外したらメカボをひっくり返してセレクタープレートを外していきます。 メカボの外側にはまっているプラスチック製のパーツです。

切り欠きの位置を合わせる

上の写真の様にセレクタープレートの切り欠きとメカボ側の出っ張りの位置を合わせて取り外します。

今回軸受けはかなりしっかりと圧入されていたのでそのままにしています。 なので分解は以上ですかね~

折角なので純正の内部パーツを見ていきたいと思います。

吸排気系

まずは吸排気系~

シリンダーヘッド

まずはシリンダーヘッドですが、ピストンが当たる面が特徴的です。 緩衝ゴムが中央に向かって窪んでおり、ピストンで圧縮された空気がスムーズに吐き出される様工夫されています。

シリンダーヘッドのくぼみに合わせたのか、それとも消音のためかピストンヘッドは中央部が山なりになっています。 後方吸気用の穴は水滴型になっていますね。 赤ってのが渋い。

何とも味わい深い地味なピストン。 最近カスタムピストンばっかり見てたから逆に新鮮笑 整形はまあまあしっかりしています。

シリンダーは何の変哲もないフルシリンダーでした。 中華にしては小ぎれいにまとまっちまってるじゃねぇかよ、おぅおぅ!!

駆動系

セクターギア

ギアもまた特に可もなく不可もない、むしろまぁまぁちゃんとしたギアが入っていました。 やったことといえばセクターチップを外して・・・

表面の研磨

表面を研磨したくらいですねぇ~

カットオフレバー

カットオフレバーは写真の箇所を研磨しておきました。

基本出来がいいパーツを使っていたので加工やパーツの入れ替えはしておらずシム調整したくらいです。 つまらん!!

組み立て!!

でも一応メカボックスシェルの摺動部分や先述のパーツの研磨はしておきました。

スイッチ先端

あとはスイッチに接点保護グリスを塗布しました。 これ大事。

シリンダーにはフッ素グリスを使用しました。

これで組み立てた結果、初速が91m/s、サイクルが約15発/秒になりました。 正直ワタクシには十分な性能です。

このARROW DYNAMICのAKMはほんとオススメですよ!!

それでは!!


Arrow Dynamic(E&L製)AKMを調整!! ~チャンバー編~前のページ

【修理】東京マルイM16A2フルメタルカスタム コネクター交換次のページ

ピックアップ記事

  1. 電動ガンのオススメ配線はコレだ!!:配線の材質、太さなどを徹底比較
  2. 家の壁にエアガンラックを作ろう!!

関連記事

  1. 電動ガン

    【修理?】動かなくなった友人のSCAR-Hをメンテ

    こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!友人のSCAR-Hが動…

  2. 電動ガン

    LANCERのAK-105にチューブハンドガードを取り付け!!KEYMOD対応!!

    こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!今回はLANCE…

  3. 電動ガン

    【カスタム】MC51にM4ストックアダプター取り付け!!

    こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!今回はストックがブッ壊れて…

  4. 電動ガン

    【外装分解】G&GのピンクM4 ややこしや~( ゚Д゚)

    こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!昨日アップしたピンク…

  5. 電動ガン

    東京マルイ 電ハンG18C セクターギア交換・軸受ベアリング化

    こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!本日は以前ギアクラッシ…

  6. 電動ガン

    【レビュー】CYMA CMMG Mk47 Mutant

    こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!先日41PXへ行った…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

カテゴリー

Twitter でフォロー

最近の投稿: おのまとぺの趣味ブロ!!本館

[感想・解説]帰ってきたウルトラマン 第10話『恐竜爆破指令』

[感想・解説]帰ってきたウルトラマン 第10話『恐竜爆破指令』

こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です。

[感想・解説]帰ってきたウルトラマン 第09話『怪獣島SOS』

[感想・解説]帰ってきたウルトラマン 第09話『怪獣島SOS』

こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です。

スカイリムの名曲”The Dragonborn Comes”のステキなバージョン

スカイリムの名曲”The Dragonborn Comes”のステキなバージョン

こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!

  1. 電動ガン

    【エアガンレビュー】S&T製タボールexplorer ver.
  2. オプション類

    フルメタルAKの分解に便利な六角レンチ発見!!『TRUSCO トーション6角棒レ…
  3. その他

    YouTubeチャンネルの引っ越しについて
  4. ガスガン

    【分解】東京マルイ ハイキャパDORを完全分解してみた<フレーム編>
  5. 光学機器・マウント

    【レビュー】Vector Optics製ダットサイト『WRAITH』
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。